木万里の家づくり

自然素材を使う

木万里の無垢材へのこだわり

例えば、集成材(木材を接着材で再構成して、人口乾燥させたもの)や合板(ベニヤ板)で作った家も「木の家」です。
また見える部分の柱や梁に「無垢材」を使用し、構造など見えない部分に集成材を使っても「木の家」です。
「木の家」といっても千差万別なのです。
もし自然素材で良質な木の家がほしい、と思ったら「木」が何の木か、どこに使われているか確認して下さい。
木万里では家が完成したら見えなくなる構造材も無垢材を使用しています。
無垢材は経年と共にツヤが増し、色合いに変化が見られます。
木万里の家は「家族と一緒に育つ家」です。

無垢材の長所・短所

無垢材の長所・短所
無垢材の長所
  • 耐久性・調湿性能をもつ
  • 香り・肌触りが良い
  • 見た目の美しさ
  • 接着剤を使用しないので健康的
無垢材の短所
  • 材質が均一でない
  • 割れ・ヒビ・狂いが生じやすい

無垢材は集成材と違い接着剤を使用していないので健康被害の心配がありません。丈夫で強く、湿度調整ができ、自然素材ならではの香りが楽しむことができ、肌ざわりもやさしい、そして見た目の美しさなどの長所があります。

無垢材は木が生えた状態の性質が残ります。例えば曲がった木は芯が曲がっているので、無垢材になり真っ直ぐカットしても曲がりがでます。木の繊維が水分を吸ったり吐いたりすることで割れたり、縮んだりするということもあります。これが無垢材の性質です。

製材機のなかった昔、木を真っ直ぐにすることはできませんでした。
曲がった木の癖を利用して、より力のある家を作ることは日本の木造建築の受け継がれた技です。
例えば木万里では梁(一般的には松が多い)には、曲がっている木を上に向けて使います。張力によって木は上から押さえる力に強くなるからです。
(ダムの堰堤が直線ではなく婉曲しているのも同じ原理です)。

集成材の長所・短所

集成材の長所・短所
集成材の長所
  • コストダウン
  • 品質が均一
  • 作業効率が良い
集成材の短所
  • 防腐剤・接着剤による健康被害
  • 腐朽・シロアリに弱い
  • 劣化により貼り合わせが剥がれる・割れる

集成材の長所は規格製品なので作業性が良いことです。
無垢材の場合は大工さんが必要な大きさにカットしなければいけませんが、集成材は一つの工業製品なので、 一般的な柱や梁の大きさにカットされています。カットや削り合わせが必要ないため、大工さんの作業の負担が少なく工期も短くなります。そうすると大工さんの賃金もカットすることができるので家のコストダウンにつながります。

集成材の短所問題点として、まずは接着剤の使用があります。
シックハウス症候群の心配の他、経年変化による劣化のおそれがあります。建築材で使う集成材は一般的に外国産のモミの木が使用され、 主に柱と梁に使われます。

モミの木は腐りやすい木です。(昔の日本ではモミの木は棺桶と塔婆にしか使いませんでした。)腐りやすい木は虫がつきやすくなります。虫がつきやすい木には防腐剤が必要です。

木曽官材市場に業者登録。無垢材を市場で直接買い付けしています。

木曽官材市場に業者登録。無垢材を市場で直接買い付けしています。

「無垢の木の家が欲しいけど、値段が高いイメージがする。」とコスト面で悩んでいらっしゃる方もいる方と思います。良いものにこだわりたい。木万里は木曽ひのきを使った家づくりを模索します。

そこで直接市場での買付を行うことにしました。市場は競りでの販売になります。競りに参加するのは多くは材木問屋。木を見る知識がなければ適正な価格で競り落すことはできません。
工務店が市場で直接買付けすることはとても珍しいことです。流通コストをカットしているので、木万里では木曽ひのきを手頃な価格でお客様に提供することができます。「無垢の木の家はもっと高いと思っていた。」と木万里で家を建てられたお客様が口にすることが非常に多い言葉です。

木は種類によって持っている性質が異なります。

木は種類によって持っている性質が異なります。

適材適所という言葉があります。人はそれぞれ個性や得意とするところが異なり、それを見極めてふさわしいポジションに配置することで、全体としてより高い成果が得られる…今ではそんな使われ方をします。
適材の「材」は木材の材を意味します。日本建築などの建築現場では木材の使いわけがされていたことが語源です。木材はその材種によって持っている性質が異なります。例えば土台や構造には耐久性の高い檜や栗の木。まっすぐにたち、曲がりが少ない柱には檜や杉。重量を支える梁には松。湿気を通さず、割れなどが少ない桐は家具に使用します。一口に木の家と言っても全てが同じ木材ではなく、縦方向や横方向など力のかかる方向や、湿気の多い少ない、木目の美しさなどその場所ごとに求められる性質により使い分けます。総檜づくり、総杉づくりという家を稀に聞きますが、木の性質や耐久性、コスト面などを考えると理に適っていません。

自然素材の壁材について

木万里では壁材に漆喰を使用します。
お客様の要望により珪藻土や他の壁材も使用する事が可能です。

漆喰は日本の気候風土に適した調湿材です。

漆喰は日本の気候風土に適した調湿材です。
漆喰は日本の気候風土に適した調湿材です。

漆喰はもとの語源が「石灰」であるように石灰石を焼いて作ります。
成分は炭酸カルシウムで石膏と同じです。施工時にはつなぎとして海藻のふのりなどを使用しますが、漆喰はそれ自体が空気中の二酸化炭素を吸収し長い年月をかけて少しずつ堅くなっていく素材です。耐火性にも優れており昔から防火目的で土蔵や城壁などに使われています。紫外線の漂白効果で白さを保てるのも特徴の一つです。防水性、調湿機能に優れているため古くから蔵や家の内外装材に使われてきました。カビが発生しづらく、日本の気候風土に適した調湿材です。

木万里では壁材に漆喰を使用することが多いですが、お客様の要望により珪藻土や他の壁材を使用します。
例えばクロスでは化学物質を含んでいない、通気性、吸湿性に優れたルナファーザーなどの紙クロスもおすすめしています。

↑